top of page
執筆者の写真ncu807

限りない欲望から真の幸福と持続可能な社会へ

井上陽水の「限りない欲望」は、人間の欲望の本質を的確に捉えた楽曲である。 白い靴を手に入れた喜びが、青い靴を目にした瞬間に消えてしまうという歌詞は、欲望がいかに移ろいやすく、満足が一時的なものであるかを象徴している。 この楽曲を通じて、欲望が持つ根本的な特性について考えさせられる。

欲望は、しばしば視覚から刺激され、その対象を手に入れた瞬間が最も強く感じられるが、その後は徐々に薄れていく。 この繰り返しが、現代社会の消費文化を支える一因となっている。 しかし、際限なく新しいものを求めるこの欲望が、社会全体にどのような影響を及ぼすかについても考える必要がある。 フランスの経済学者トマ・ピケティは著書『21世紀の資本』で、富の集中と不平等の拡大が社会に深刻な不安定をもたらす危険性を指摘している。 彼は、資本収益率が経済成長率を上回る状況が続くと、富は一部の人々に集中し、結果として社会の不平等が拡大するという見解を示している。

一方で、ウルグアイの元大統領ホセ・ムヒカは、物質的欲望に囚われない生き方を実践し、多くの人々に共感を呼んだ。 ムヒカは「貧しいのは、少ししか持っていない人ではなく、限りなく欲しがり満足を知らない人だ」と語り、物質的な豊かさを追求するだけでは真の幸福には至らないことを強調している。 彼の思想は、私たちが物質的欲望に囚われるのではなく、他者との関係や社会貢献といった新しい価値観を持つことの重要性を示唆している。

このような観点から、欲望そのものを否定するのではなく、その向かうべき方向を見直すことが、私たちの幸福感と社会の持続可能性に大きく貢献するだろう。 物をかき集める欲望から、他者と分かち合う欲望へとシフトすることで、個人も社会も豊かになる可能性がある。 実際にムヒカは「他人のために生きることが、最も価値のあることだ」とも述べているように、この転換こそが持続可能な社会への道筋となる。

井上陽水の楽曲が示すように、物質的な欲望には限界がある。 しかし、欲望を他者とのつながりや社会的貢献へと昇華させることができれば、より豊かな人生と社会を築くことが可能となるだろう。 ピケティやムヒカの考えを踏まえ、私たちは物質的な欲望を超えた、新しい価値観を見つけるべき時期に来ているのかもしれない。



閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Opmerkingen


bottom of page